2012年04月02日

Microsoft Office 2010 から PDF 形式で保存するときにパスワードを設定できるか?

PDFを開くパスワード入力画面てっきりできないと思っていたんですよ。
Microsoft Office 2010 のドキュメントを PDF 形式で保存するときに、パスワードによる保護を掛けられるなんて。

社内には Adobe Acrobat を使って PDF ファイルにパスワードを設定する方法を案内していました。

ところが今日、田中淳子
「Word から PDF で保存するときにパスワードを付けられたよ」
とやってきました。

確認すると確かに PDF のオプションに「パスワード」の文字が。
さらによくよく調べてみると、Microsoft Office 2010 のドキュメントには PDF 出力するときにパスワードの設定できるものとそうでないものがあることが分かりました。
恐らく私は Excel 2010 で確認して、すべての Office 2010 でパスワードが設定できないと思い込んだのだと思います。
なんてややこしい。
(製品によって異なるのは何か理由があるのでしょうね、と思いたい)

田中淳子は「素人が分からないで操作しているとできちゃうんだよ」のようなことを申しておりましたが、そこにたどり着いたことがすごいと思います。
そして、1つの製品で他も同じと思い込んだ私は反省します。

ということで、物好きにも Microsoft Office 2010 の PDF 出力オプションを並べてみましょう。

◆Word 2010
[ドキュメントをパスワードで暗号化する] オプションがあります。
[フォントの埋め込みが不可能な場合はテキストをビットマップに変換する] オプションがあります。Microsoft Office Word 2010 の PDF 出力オプションでパスワードを設定できる

◆Publisher 2010
[文書をパスワードで暗号化する] オプションがあります。
[フォントを埋め込みできない場合はテキストをビットマップに変換する] オプションがあります。
Microsoft Office Publisher 2010 の PDF 出力オプションでパスワードを設定できる

◆Excel 2010
残念ながらパスワードを付けられません。
Microsoft Office Excel 2010 の PDF 出力オプションではパスワードを設定できない

◆PowerPoint 2010
残念ながらパスワードを付けられません。
[フォントの埋め込みが不可能な場合はテキストをビットマップに変換する] オプションがあります。Microsoft Office PowerPoint 2010 の PDF 出力オプションではパスワードを設定できない

◆Visio 2010
残念ながらパスワードを付けられません。
Microsoft Office Visio 2010 の PDF 出力オプションではパスワードを設定できない

◆Project 2010
PDF オプションがありません。

◆OneNote 2010
PDF オプションがありません。

試しに Google で検索してみると、「Office の PDF 出力でパスワードが付けられない」という記述がいくつか見られたので私と同じような方が他にもいらっしゃるようです。

今日の気分 まぁまぁかな 昨日の日焼けがひりひりするけど (^_^)



posted by 中田智玄 at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

Mac でアプリケーションの強制終了、知らないと「いざ」という時に困る。なぜなら調べる手段の Mac はハングしてるのだから (といまさら)

Mac の強制終了Windows でアプリケーションの強制終了を行いたいときは [Ctrl] + [Alt] + [Delete] からタスクマネージャーのアプリケーションを開く。これに相当する Mac のコマンドは [Command] + [Option] + [Esc] である。

今までは用途に応じてたまに Mac を使用していた。Mac をメインで利用し始めるとアプリケーションのハングが気になってくる。

今まではどうしていたと?
今までは回数が少なかったため、無理矢理 Mac を再起動していた。
なんてかわいそうなことをしていたのだろう。扱いが丁寧になったということでご容赦いただきたい。

最近の OS X はさらに便利になっている。[Command] + [Option] + [Shift] + [Esc] で一番手前のアプリケーションを強制終了できる。
先ほどとあるアプリケーションがハングしたときは画面上のどこもクリックできなくなったため、このようなコマンドにニーズが高いのかもしれない。

さて、Mac の画面がまったく応答してくれなくなったため、強制終了の方法を調べようにもインターネットにアクセスできない。仕方ないから (というよりごく自然に) iPad で調べた。
iPad という代替手段があるから助かったが、手元にほかの手段がなければなんともしようのない状況。コンピューターはこれでいいのだろうか?とうっすら感じる。

ついでにもう一つ思ったこと。
Parallels Desktop for Mac の Coherence モードを使用すると Mac と Windows のアプリケーションが同じデスクトップ上に並んで両方の良いところを使って作業できるが、時としてどちらの OS を使用しているかを意識する必要がある。
アプリケーションの強制終了もその一つだろう。
操作を誤ると正常に動作していたアプリケーションを強制終了させかねない。Mac の「一番手前のアプリケーションを強制終了」はまだ怖くて使えない。

⇒ 参考:Mac OS X: 強制終了を使用して応答しないアプリケーションを終了する方法 (アップル)

今日の気分 春の嵐のせい?頭痛が… (*_*)

posted by 中田智玄 at 01:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月29日

実家の PC をリモートでサポート、画面以外のサポートも結構多いものだと気づいた

Windows 7 のデスクトップパソコン (PC) の操作を案内するとき、遠隔地からデスクトップを共有できるツールでサポートしにくいなと思ったことをいくつか書いてみます。

実家 (と言っても自宅から車で 15分ほど) に住む母から時々電話やメールで PC の使い方を聞きたいと連絡をもらうことがあります。
父の会社の事務やボランティアを現役こなしているため実務的な質問が多く、しかも急ぎのことが多いのです。
私も諸般の事情により行かれないことかあるわけです。
かねがね、リモート (遠隔操作) で何とかならないかな、とぼんやり考えていましたが、
なにせ中途半端に近いもので、つい後伸ばしにしてしまいました。
 
次の要件でいくつかのアプリケーションを試していました。

  • 無料もしくは安価である
    個人的に使用し、頻度が低いので
  • 本人とこちらと両方から操作できる
    本人に操作を覚えてもらうのが目的なので
  • Windows 7を操作できる
  • Mac OS X、iPad から操作できる
    最近できるだけ iMac に移行しようと考えているため
  • 複数台の PC に切り替えながら接続できる
    父の PC もサポートすることになるだろうから

その結果選択したのは Team Viewer。私の調べた範囲では上の要件一番近いものでした。
(リモートデスクトップソフトや web 会議システムを検討しながらこの文章をお読みになっている方には、他のソフトウェアもご覧になってご自身のニーズにあったものを選ぶことをお勧めします。)

やはり自宅からでも母の PC の画面が見えると対応しやすいです。
もっと早くまじめに導入しておけばよかった。

とここで本題です。
リモートで表示・操作できるパソコンの画面と電話ではサポートしにくいことがいくつかあることに気づいたので挙げてみます。

  • TeamViewer のダウンロード・起動方法
    説明を書いたメールをあらかじめ送ったのですが、すぐ電話で補助しました。この時点では画面が見えないので今までどおり想像でサポートするしかなく。。
  • キーボードの操作、特に特殊キーやキーの組み合わせ
    キーボードの配列が見えない。先方はノート PC を使用しているため、私は周辺のキー配列がわかりません。そして相手は電話片手のため、両手で操作しにくいようでした。
  • 先方にある紙の資料の説明を受ける
    「この伝票に合わせて、Excel のこの項目を...」と言われても分かりません
  • スキャナーなどの周辺機器の操作説明
    状態もボタンも分かりません

PC の画面だけ見ていても対応しきれないことが結構多いことに気づきます。
eラーニングのサポートをしていたときはそんなことは無かったのですが。。。

そのうち web カメラとマイクを付けに行く予定です。
web カメラがあれば伝票や周辺機器を映してもらって説明しやすくなります。
マイクがあれば、電話代を節約できます。
カメラと音声のやり取りができるのは予想外の可能性。
web会議システムならではです。

リモートで自宅からサポートしながら、もう一つのメリットに気づきました。
パソコン教室の先生の実績のある妻に教えてもらうことができることです。Microsoft Office に関しては確実に妻のほうが詳しいので。

今日の気分 この時間になると喫煙室からタバコのにおいが漂ってくるのです (-_-)
posted by 中田智玄 at 20:29 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする