2012年10月14日

文字化けには本当に注意。告別式の案内が...

電子メールなどで機種依存文字・半角カタカナ・絵文字を使うと、読む環境によって異なる文字や記号に変わってしまうことがありますね。
文字化けなどといいますが。

ビジネスの電子メールでも丸囲みのアラビア数字や株式会社の省略記号が使われているのを目にすることがあります。
数字が (月)、(火) のように化けても本文を読むことに差し障りがあるわけではないのでそのままにしています。

今回は私の知り合いのご親族のお通夜・告別式のご案内の電子メールでした。
近しい方から電子メールを転送していただいたのですが、内容に対して少々派手な変わり方をしていたので、驚いてそれとなくご指摘しました。
事情が分からなければご立腹される方がいらっしゃるかもしれません。

元のメールをどなたがどのような環境で書かれたのかはわかりませんでしたが、絵文字を使っていることからおそらく携帯電話・スマートフォンで書いたのではないかと考えます。

文字化けしない対策としては初めに挙げた機種依存文字や半角カタカナ、絵文字を使わないことです。
Windows PC ならば、日本語変換の Microsoft Office IME 2010 は変換候補の一覧並ぶ機種依存文字や半角カタカナに "環境依存文字" と表示してくれます。
携帯電話やスマートフォンでは、日本語変換の候補に絵文字も表示される機種もあるので、例えば「普通の文字を使いましょう」と言っても難しいかもしれませんね。

今回頂戴したメールの文面を一部伏字にして並べてみます。
番号に注目。
派手に文字化けしたのは iPhone 4 です。

◆ Windows7 / Internet Explorer 9 / G-mail の画面
読めます。
Win7_IE9_Google.png


◆ Mac OSX 10.7.5 / Safari / G-mail の画面
読めます。
OSX10.7.5_Safari_Google.png


◆ Mac OSX 10.7.5 / Mail (ソフトウェア)
丸みを帯びていますが読めます。
OSX10.7.5_Mail.png


◆ NTT docomo Optimus LTE L-01D / G-mail (アプリ)
□ に化けてしまいました。

L-01D_G-mail.JPG


◆ iPhone 4 / メール (アプリ)
ケーキとビールと雪だるまと雲ではちょっと...
iPhone4.png
今日の気分 (-_-)


posted by 中田智玄 at 23:16 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月19日

Seesaa ブログで喜ばれる定番カスタマイズ

Posted by...恥ずかしながら私自信はあまりブログを更新しないのですが、人から頼まれてまたは私が所属する消防団などでいくつかのブログを開設しました。 広告がほとんどつかないこと、私が慣れていることから、たいてい Seesaa ブログを使います。 そのときに、必ず行うカスタマイズがあります。
それは、各記事の下に書かれる posted by に潜ませるリンク。 リンク先はその記事の編集画面です。
記事を投稿した後に修正や追加をしたくなることがあります。 そんなときに、管理画面に行って、記事を探して、編集画面を開いて、などと辿るのは面倒です。 このカスタマイズで、それがワンクリックになります。 少なくとも私のまわりにはそのニーズが多いので、喜ばれます。 私も便利に使います。(このブログは更新頻度が低いですが...)
カスタマイズ方法です。 ※ ブログの仕様が変わる可能性があります。この方法が永続的に有効ではないかもしれません。
◆ 編集個所 [メニュー一覧] - [コンテンツ:PC] - [記事] - [コンテンツHTML編集]
◆ 編集内容 (変更個所をマーカーで記しています) 変更前:  <div class="posted">posted by <% article.nickname %> at <% article.createstamp | date_format("%H:%M") -%>
変更後: <div class="posted"><a href="https://blog.seesaa.jp/pages/my/blog/article/edit/input?id=<% article.id %>" target="_blank">posted</a> by <% article.nickname %> at <% article.createstamp | date_format("%H:%M") -%>
ポイントは、"<% article.id %>" で記事の ID を取得していることです。
それだけですが、便利ですよ。

2012年08月10日

折れてしまったジャックピアスを抜いてみた

iPhone や Android (スマートフォン?) の音声ジャックに差し込む飾りを「ジャックピアス」というそうだ。 蓋をするだけのものから、飾り、その先にアクセサリーの付いた機能的なものもある。

jackpierce1-s.jpg妻がスタイラスペンの付いたジャックピアス (プラスチック製) を使っていた。 ペットボトルのお茶のおまけらしい。 このジャックピアスの付け根が折れてしまって、iPhone の音声ジャックから取り出せなくなってしまった。

イヤフォンなどの音声プラグはそれなりに強度が確認されているのだろう。 「抜けた」という話を聞いたことはあるが「抜けなくなった」というのは (少なくとも私の周りでは) 聞いたことがない。

ところがジャックピアスは音声プラグの形状を模倣した飾りなので強度の確認はそれほど厳しくないらしい。 Google の検索窓に "ジャックピアス" と入力すると 3番目に "ジャックピアス 折れた" と表示されるから、それなりに検索する人がいるのだろう。

さて、音声ジャックの中に折れ残ってしまったものをどのように抜こう? 上記の Google で他の方の経験を調べると色々出てくる。 ・棒に接着剤で固定して引っ張り出す。 ・(少しでも頭が出ていれば) カッターナイフの刃に引っ掛けて引き抜く。 ・針先を熱して刺して、冷えて固定されてから引き抜く。 ・Apple Support に連絡する。

jackpierce2-s.jpg今回は次の方法で抜いた。 (ケースバイケースである) ・キリで抜け残ったジャックピアスに穴を開ける。  引っ掛かりを作るだけなので、少しでいい。 ・その穴にキリを引っ掛けて音声ジャックの縁を支点に「クィッ」と引っ張る。  3回くらい「クィッ」とやったら抜けた。

よかったよかった。

この方法がうまくいった理由は次の通りだろう。 ・音声ジャックとジャックピアスの隙間がきつくなかった。 ・ジャックピアスの素材が柔らかかった。

※ 万一ジャックピアスが抜けなくなったときは、状況に応じて抜く方法を考えましょう。
今日の気分 (- -)
posted by 中田智玄 at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする