2013年07月26日

今日はシステム管理者の日らしい...

キーボードWikipedia によると、7月の最終金曜日は「システム管理者の日」らしい。
"システム管理者の労をねぎらう記念日。" なのだそうだ。
2000年から実施されているらしいがはじめて知った。

これを電子メールで教えてくれたのはとある仕事仲間。
--- ここから引用
お疲れ様です。
今日は「システム管理者感謝の日」なんですね!
...
ということで、
“...今後ともよろしくおねがいします!!”
--- ここまで引用

そういうことですね。
はい、かしこまりました。

別の仕事仲間に、「今日はシステム管理者の日なんだってさ」と振ってみた。

「うん、わかった。がんばれ」

ま、そういうことらしい。

しかし、「システム管理者の日」について書いているサイトをいくつか読むと少々いただけない。
"昼夜を問わず献身的に"、"与えられた職務を誠実にこなす"、"目立たず地道な" などなど

そして、どうやらシステム管理者同士で傷をなめあっているような気配もチラホラ。
せっかくの真夏の金曜日、気持ちが暗くなってきた。
(日が暮れたからではない)

システム管理者は別にトラブルシュートばかり行っているわけではない。
トラブルシュートに時間を費やさないで済むシステム管理者の方が優秀なはずだ。
その分、システムを改善することに注力し、組織の円滑運営と利益の寄与することも大きなミッションのはずである。
結構前向きな仕事である。
(自分を振り返ると、どんなバランスなのか...)

とひとしきりヒートアップしたところで、気がすんでしまった。
さ、がんばろう。

p.s.
先ほどから "しすてむかんりしゃのひ" を変換すると "システム管理者の非" となるのはなんなのだろう。

今日の気分 (^ ^)


2013年03月13日

スクリーンに向かって身振りでコンピューターを操作するのは失礼?

指を出す映画「マトリックス」や「マイノリティーレポート」で、スクリーンに向かって腕を動かしてコンピューターを操作する場面があります。
キーボード + マウスの操作に比べて、とても先進的な印象を持ちました。
と同時に、何か違和感を覚えました。

体の動きでにコンピューターを操作することを「非接触ジェスチャー」とか「モーションセンシング」と呼ぶようです。


これらの技術は Microsoft社の Kinect や Leap Motion社の LEAP などで実現されています。


先ほどの違和感、
つい最近まで「腕を上げ続けていたら疲れるだろうな」という感覚からきているものだと思っていました。


先ほど (原稿執筆 2013年 2月 2日)、モーションセンシングを紹介するムービーを改めて見て、他にも大きな要素があったことに気づきました。


つまり…


特に大きなスクリーンに向かってジェスチャーするとき、スクリーンの代わりに友人や同僚がいたら?
人に向かってジェスチャーをすることになります。


その意味は例えば
・左右のスワイプ ⇒ 除けてください
・上下のスワイプ ⇒ 来てください / 向こうへ行ってください
・タップ ⇒ 突っつく、指差す


とっても失礼なことをしているのではないか?
人を指差すのをはたからから見ていても、私にとっては気持ちのいいものではありません。


相手が機械であっても似たようなものです。
顔の動きで操作できる iPad アプリがあります。
面白いと思いましたが、
これなどは、顎で人を使うようなもの。
何となく嫌だな。。。


(でもね、という続きがあります。別の機会に)
 


今日の気分 (-o-)
posted by 中田智玄 at 08:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月12日

先日眼鏡の記事を書いたついでに思い出したこと - あなたの眼鏡を斜めから見ると何色?反射防止というからには…残念ながら完璧なものが受け入れられるとは限らない

小笠原からの帰りに太平洋上で見た虹 (撮影:中田智玄)PC 用の眼鏡のことを書いたついでに思い出したことです。


透明な眼鏡をお持ちの方に質問です。
1. その眼鏡には反射防止が施されていますか?
2. 窓の明かりをその眼鏡で反射させて見ると何色に見えますか?


1 でいきなり躓いたかもしれませんが、実は多くの眼鏡に反射防止が施されています。AR  コートと呼ばれます。
斜めから見ると窓の明かりは緑色に見えませんか?PC 用の眼鏡は色づいているので質問の前提から外れてしまいますが、青色かもしれません。


さて、2つの質問に矛盾があることにお気づきでしょうか?
2の質問で「明かりをその眼鏡で反射させて見る」と書きましたが、反射防止が施されていれば反射しないはずです。


ことことについて、私が光について学んだ先生のおひと方からお聞きした話をひとつ。
まだ眼鏡の反射防止が一般的ではなかったころ、その先生のところへ眼鏡のレンズメーカーから試作品のあったそうです。
「レンズがギラつくので反射防止膜を付けて欲しい」
その先生は透明なレンズに可視光全域(大雑把に言えば赤から青まですべての色)の光に対応できる反射防止膜を付けました。


その結果どうなったか?
レンズは見事に透明になりました。

レンズメーカーの方はさぞかし喜んだだろうと思ったのですが、困った顔をされたそうです。
「これでは存在感がなくて商品性に掛けてしまいます。緑色の反射だけ残していただけませんか?」
可視光全体に反射防止する(完全なもの)より一部の色を残す(不完全なもの)方が簡単です。先生は応じました。
レンズメーカーの方は喜び、それが今に至るそうです。


その先生も緑色だけ残った反射防止の眼鏡を掛けていらっしゃいました。


ちなみに、可視光全体に反射防止を施したレンズは、私にはうっすら黒ずんで見えました。
なるほど面白みがありませんでした。



完璧なものが必ずしもユーザーに受け入れられない例でございました。


ユーザーのニーズにピッタリはまるようにするか、
少し上を行くか、
完璧なものを作るか。
ユーザーはどこについてくるか、見極めは難しくも面白い。

そんな目で色々な商品を見るのもまた面白い。
 
今日の気分 (- -)