以下は、先日まで自宅で編集していたビデオから考察した結果です。
一般的にはこのように解釈されない可能性があるのでご容赦ください。
人間は複数のものを同時に見ています。(重み付けは同等でないにせよ)
例えば近くのものと遠くのもの、中央のものと端のもの。
先日まで編集していたのは消防団の小型ポンプ操法大会の映像です。
小型ポンプ操法は、ポンプからホースを50mほど伸ばして放水して的を倒す時間・確実な動作・安全性を競う競技です。
この競技は4人一組で行いますが、競技中ポンプ側と的側に選手が分かれます。
両方を均等にビデオ撮影すると、人が小さくなってしまいます。
もしくは一方が大きく、他方が小さくなってしまいます。
そこで、複数のビデオカメラで撮影しておいて、あとで編集します。
人は思いのほか広い範囲を見ています。
遠近方向にも左右方向にも空間を圧縮して知覚しているようです。
1台のビデオカメラでは視野が限られます。PIPを利用することで人の知覚に近づけることができると考えます。
すると現地にいる感覚(臨場感)が増して、迫力のある映像にできるのではないでしょうか。
p.s.
迫力を演出するための別の手法も試みています。
それはまた今度。
今日の気分 ('_')