2010年03月09日

研修やセミナーで質問をしていますか? (V-Classなら…)

集合研修では、意見や質問 (参加) を盛んにしていただくためにはまず参加者同士が知り合うことから、ということで集合研修の初めには自己紹介などを行います。
残念ながら短時間のセミナーや大きな会場ではそのようにできないこともあり、質問しにくいなと感じることがあります。

東京大学准教授の中原淳さんのセミナーで質問を携帯電話の電子メールでも受け付ける手法を拝見しました。私も携帯電話から質問や発言を送信してみたところ、とても便利であると感じました。
発表者も含めて他の人に気兼ねなく、思いついたときに発言できるからです。
(携帯電話からメールを打つ手間をいとわなければ)

⇒ (参考) 「クリエィティブ人材は育成できるか?:博報堂大学の挑戦:Learning barが終わった!」 (NAKAHARA-LAB.NET)

さて、弊社のオンライン研修サービス V-Class の運営を行っていると、短時間でも大人数でも携帯電話による質問と似たような傾向を感じます。
質問・意見は好きなときに講師宛にチャットのような形で書くことができます。
講師の発言をさえぎることはありません。質問者の名前が他の参加者に見えることもありません。すなわち質問しやすい環境なのです。

その結果 (だと思っています) テーマにもよりますが、多くのご質問をいただきます。同じ方から繰り返しのご質問をいただくこともあります。
せっかくの時間ですので、どんどんご質問ください。

V-Class を利用した社内セミナーをお考えのお客様へ
ちなみに、講師からも参加者の皆さんにご質問いただけます。リアルタイムに集計されますので、進め方の参考にしていただくと共に、参加者に「質問される」という意識を持たせて、セミナーに集中していただくことにお役立てください。

【オンライン研修サービス V-Class が気になった方へ】
フォローアップ研修や、全社員へコンプライアンスを浸透させるためにも活用。
V-Class サービスの概要

今の気分 (^o^) by 中田智玄



タグ:V-Class 研修
posted by 中田智玄 at 11:11 | Comment(0) | TrackBack(0) | オンライン研修 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする