2013年03月13日

スクリーンに向かって身振りでコンピューターを操作するのは失礼?

指を出す映画「マトリックス」や「マイノリティーレポート」で、スクリーンに向かって腕を動かしてコンピューターを操作する場面があります。
キーボード + マウスの操作に比べて、とても先進的な印象を持ちました。
と同時に、何か違和感を覚えました。

体の動きでにコンピューターを操作することを「非接触ジェスチャー」とか「モーションセンシング」と呼ぶようです。


これらの技術は Microsoft社の Kinect や Leap Motion社の LEAP などで実現されています。


先ほどの違和感、
つい最近まで「腕を上げ続けていたら疲れるだろうな」という感覚からきているものだと思っていました。


先ほど (原稿執筆 2013年 2月 2日)、モーションセンシングを紹介するムービーを改めて見て、他にも大きな要素があったことに気づきました。


つまり…


特に大きなスクリーンに向かってジェスチャーするとき、スクリーンの代わりに友人や同僚がいたら?
人に向かってジェスチャーをすることになります。


その意味は例えば
・左右のスワイプ ⇒ 除けてください
・上下のスワイプ ⇒ 来てください / 向こうへ行ってください
・タップ ⇒ 突っつく、指差す


とっても失礼なことをしているのではないか?
人を指差すのをはたからから見ていても、私にとっては気持ちのいいものではありません。


相手が機械であっても似たようなものです。
顔の動きで操作できる iPad アプリがあります。
面白いと思いましたが、
これなどは、顎で人を使うようなもの。
何となく嫌だな。。。


(でもね、という続きがあります。別の機会に)
 


今日の気分 (-o-)


posted by 中田智玄 at 08:51 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

複数のプリンターの中から、開いているプリンターへ自動的に振り分ける設定を試みた。「デバイスとプリンター」画面の変化にあれっ?芸が細かい

設定環境:Windows Server 2008 R2
複数のプリンターから開いているところを選んで自動的に振り分ける機能を「プリンタープール」「印刷プール」と呼びます。社内のプリンターの利用頻度を均すために、このプリンタープールの設定を試してみました。

複数のポートを設定した論理プリンター基本の設定は簡単。
  1. 「デバイスとプリンター」から [プリンターの追加] をクリック。
  2. 出力先の物理プリンターを 1つ選択して論理プリンターを追加する。 ここでは画面キャプチャー用に "Center1$" という名前にしています。
  3. そのプロパティを開いて、[ポート] から [プリンタープールを有効にする] にチェック。
  4. さらに、出力先にしたい複数の物理プリンターのポートにチェックをつける。

デバイスとプリンターさて、これだけの設定ではなかなか複数の物理プリンターに振り分けられず 1台に集中してしまいました。 そこで、設定を少しずつ変えて "Center1$", "Center2$", "Center3$" という 3つの論理プリンターを追加しました。 ところが... デバイスとプリンターの画面を改めて見ると "Center1$" しかありません。
(お見せできる範囲の都合上他をモザイクにしていますが、"Center2$", "Center3$" はないのです。)

同じ構成のプリンタープールを設定したプリンターが複数ある場合のコンテキストメニュー探したあげく、仕方なしに "Center1$" を右クリックしたところ、各メニューに見慣れない右向き矢印 (黒三角) が。 そこを辿ると、なんと "Center1$", "Center2$", "Center3$" が並んでいます。 こんなところに隠れていたのですね。
選択するポートを変更すると、別の論理プリンターとして表示されるようになるので、[印刷するポート] の構成が同じことがまとめて表示される条件の 1つのようです。

ところで「なかなか複数の物理プリンターに振り分けられず」という課題について。
スプールに残っていると振り分けることが分かったので、「積極的にスプールに溜まるようにすれば良いだろう」と判断し、次のように設定してみました。
既定の設定に比べると振り分けが行われることが確認できました。
(検証中です)

プリンターのプロパティ[詳細設定]論理プリンターのプロパティの [詳細設定] から
  • [全ページ分のデータをスプールしてから、印刷データをプリンターに送る] にチェック。
  • [スプールされたドキュメントを最初に印刷する] のチェックを外す。


Microsoft Technet から参考にしたサイトを 2つ紹介します。

後者のリンク先に、まだ理解しがたいことが 1つ書かれています。
「最も高速なプリンタが接続されたポートを最初に追加すると...最も高速に印刷できるプリンタにドキュメントが送られます。」
何をもって "高速" というのか。
私は同じ機種のプリンターを複数台接続しようとしています。
この場合、同じスピードのプリンターが接続されていると判断されるのか、機種とは別の要因で 1台が高速と見なされるのか?

もうひとつ。
面白いことが書かれています。
「どのプリンタによってドキュメントが印刷されるかがわからないため、プール内のすべてのプリンタは同じ場所に配置します。」
札幌・東京・大阪・福岡、たとえば 4拠点のプリンターをプリンタープールの設定で 1つの論理プリンターにまとめられます。
プリントするたびにどこに飛ぶか分からないので、プリンターを1個所に置きましょう。ということですね。
オフィス内でも、右の端と左の端に 2台のプリンターを置いてプリンタープールの設定を行ったら、確実にクレームでしょうね。。。

※ 文章内に "プリンター" と "プリンタ" が混在しています。"プリンター" を使用することにしていますが、用語や参照先に合わせて一部 "プリンタ" と記述しています。
※ 本文中には検証中の事柄が含まれています。
今日の気分 (._.)
posted by 中田智玄 at 22:22 | Comment(3) | TrackBack(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月10日

折れてしまったジャックピアスを抜いてみた

iPhone や Android (スマートフォン?) の音声ジャックに差し込む飾りを「ジャックピアス」というそうだ。 蓋をするだけのものから、飾り、その先にアクセサリーの付いた機能的なものもある。

jackpierce1-s.jpg妻がスタイラスペンの付いたジャックピアス (プラスチック製) を使っていた。 ペットボトルのお茶のおまけらしい。 このジャックピアスの付け根が折れてしまって、iPhone の音声ジャックから取り出せなくなってしまった。

イヤフォンなどの音声プラグはそれなりに強度が確認されているのだろう。 「抜けた」という話を聞いたことはあるが「抜けなくなった」というのは (少なくとも私の周りでは) 聞いたことがない。

ところがジャックピアスは音声プラグの形状を模倣した飾りなので強度の確認はそれほど厳しくないらしい。 Google の検索窓に "ジャックピアス" と入力すると 3番目に "ジャックピアス 折れた" と表示されるから、それなりに検索する人がいるのだろう。

さて、音声ジャックの中に折れ残ってしまったものをどのように抜こう? 上記の Google で他の方の経験を調べると色々出てくる。 ・棒に接着剤で固定して引っ張り出す。 ・(少しでも頭が出ていれば) カッターナイフの刃に引っ掛けて引き抜く。 ・針先を熱して刺して、冷えて固定されてから引き抜く。 ・Apple Support に連絡する。

jackpierce2-s.jpg今回は次の方法で抜いた。 (ケースバイケースである) ・キリで抜け残ったジャックピアスに穴を開ける。  引っ掛かりを作るだけなので、少しでいい。 ・その穴にキリを引っ掛けて音声ジャックの縁を支点に「クィッ」と引っ張る。  3回くらい「クィッ」とやったら抜けた。

よかったよかった。

この方法がうまくいった理由は次の通りだろう。 ・音声ジャックとジャックピアスの隙間がきつくなかった。 ・ジャックピアスの素材が柔らかかった。

※ 万一ジャックピアスが抜けなくなったときは、状況に応じて抜く方法を考えましょう。
今日の気分 (- -)
posted by 中田智玄 at 12:49 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする