2011年11月18日

自社製品を好きになる、それは恋愛に似ている

自社製品が大好きそうな企業とそうではなさそうな企業がある。恋愛に似たものを感じる。

私が在籍していた企業の 1つでは多くの人が自社製品をほめていた。自社製品が好きなのだなと分かった。
他のある企業では自社製品に文句を言う人が多かった。聞いていると暗い気分になった。

「好きなほうが幸せだよな。でもなぜ好きになれないのだろう」と考えていた。
が、なかなか答えが出なかった。(何年も!)
ところが先日思いがけないところで気が付かせていただいた。

今年の 5月 28日に、マイクロソフトの西脇資哲氏による「ITエバンジェリスト養成講座3」を受講した。
冒頭、エバンジェリストとはどんな仕事か?というところ。
「『いいな』と思ってもらわなければならないから、好きな製品しかしゃべりません」という。
ではそうではない製品は?と当たり前の質問が浮かぶ。
「使い込みます。そうすると良いところもそうでないところも見えてくるけれど、『かわいいじゃないか』と思えるようになるんです」

なるほど!
これってまさに恋愛に似ているじゃないか。
付き合えば付き合うほど色々な面が見えてくる。いいなと思うところも、えっ!と思うようなところも。。
でも結局は「やっぱり、かわいいじゃん」に落ち着く。
(男性目線で書いてしまったけれど、女性から見ると「かっこいいじゃん」になるのだろうか?)
一緒にいるからこそ多くの面が見えてくる。
色々な問題を乗り越えるからこそもっと多くの面が見えてくる。

それで振り返ると、はじめの自社製品が大好きな企業のこと。
製品は医療器械なので普段自分で使うことはできないが、お客様に説明するため使い方を練習していた。
デモンストレーションや説明できない製品は売ることが許可されなかった。
お客様や営業担当者の現場の声を反映して、常に改善されていた。
それを反映した部品の不具合・改善・バージョンアップ情報も回覧されていた。
お客様先にも工具セットを常に持ち歩いて、その場で修理できるようにしていた。
汚いところからきれいな製品は作れないと、工場の工具も機械も常にきれいにしていた。
同様にオフィスも常に整理整頓され、机の上に置いて帰ってよいものは電話機だけだった。
製品と向き合う機会が多く、製品とそれを取り巻く環境を大事にする土壌があったからこそ、自社製品に自信を持ち、大好きになれたのではないかな。

(上記企業の話は何年も前のことなので過去形で記述しました。)

今日の気分 (^o^)

posted by 中田智玄 at 17:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。