2013年01月29日

Excuse me の発想 - 操作ミスをさせないようにするか、間違った操作だけを指摘するか?

excuseme.png(この記事には私なりの解釈が多分に含まれています)

先日アラスカのフェアバンクスに久しぶりに訪れました。

大型スーパーマーケットに行ってカートを押していると、横からやはりカートを押して来た現地の方?から "Excuse me." と声を掛けられました。
あぁ、ここは「Excuse me の国」だった、と思い出しました。私が勝手につけた名称です。
私に用があるわけではなく、カート同士がぶつかるわけでもない。でもぶつかるかもしれないから、あらかじめ Excuse me 。
ぶつかるつもりはないのだと、はっきりと意思表示しておいて、トラブルを未然に防いでいるのだと理解しています。

ホテルで宿泊者と従業員が "Morning." と軽く挨拶するのもそれに近いのだろうと思っています。私はホテルの人ですよ。私は宿泊者ですよ。と宣伝する。
妻からは、知り合い?と聞かれ、その軽いノリが嫌、と言われます。(軽い?) 私が行うからそう見えるのでしょうね。。。(; ;)

同じノリで知らない日本人にホテルの土産物屋でおはようございますと挨拶したときは、しまったと思いました。これではただのナンパになってしまいます。


さて、コンピューターソフトウェアのユーザーインターフェースで思い出したことをひとつ。


例えば [日付] 入力欄と [実行] ボタンのあるソフトウェアがあったとします。
[実行] ボタンを押した後の動作に [日付] 入力が必須の場合に、[実行] ボタンの動作の仕様をどうするか。

仕様案1.
日付が入力されるまで[実行]ボタンを無効にしておく。
[実行] ボタンにマウスを合わせると「日付を入力してください」とふきだしを表示する。

仕様案2.
[実行] ボタンはいつでも押せるようにする。
押したときに日付が入力されていないと「日付を入力してください」とふきだしを表示して動作を止める。


1 はどんなユーザーでも間違った行動を行わないように未然に防ぐ、Excuse me. 的な動作。
2 はある程度操作が想像できるユーザー向け。余計なことはせず、間違えたところだけその場で指摘してくれる。


実際には、ソフトウェアが利用される状況などによって様々な設計が考えられると思います。

Microsoft Office の「リボン」は 1 の考え方をもう何歩か進めたものかなと想像しています。



これは笑い話。
江戸時代のこと。
江戸っ子のご老人が道端で転んでしまった。
通りかかったのは地方から来た若者。心配して声を掛けた。「大丈夫ですか?」
ご老人「てやんでい、こちとら下から江戸の市中を見上げてるんじゃねえか。余計なお世話だ。」
話の中では江戸っ子はやせ我慢と描かれるようです...

今日の気分 (^ ^)


2013年01月25日

数字 ... 大きさ、順番、番号、記号...

20130125-駐車場-s.jpg右の写真は神奈川県内某所で工事中の駐車場。数字は 1 から 10 番まで。
さて、駐車スペースは何箇所あるでしょう。


答えは 8 個所。
駐車スペースの番号には写真のように 9 がない。もう一つ足りない数字が。。。想像どおり? 4 。


私が以前駐車場を借りたとき、駐車スペースの番号は 5 でした。
5 番目に停めたところ、そこは 6 番だとその番号の借主から指摘されました。
駐車スペースも部屋と同じように 4 を飛ばす習慣を知らなかったのです。(後からよく見たら輪止めに数字が小さく書かれていました。)


(いまさら) 思えば数字という記号には様々な用途があります。
大きさ・順番・数量・ただの記号...


先の駐車スペースの数字は、順番を表す記号でしょうか?


「順番」について考えて見ます。
数字で順番を表すとき、0からはじめる場合がありますね。(主にコンピュータープログラマー?)
すると「1から始まる」と思っている人にとっては 1 つずれるわけです。


順番は、開始・終了・飛ばされる数字を (習慣的に) 意識する必要がありそうです。


ややこしいから、英語のアルファベットを使いましょうか。
いやいや、アルファベットでも習慣的に飛ばされる (場合がある) 文字があります。
たとえば、"i, j, o"。
読み間違えやすいからと教わりました。


色にしましょうか。
サーバールームのケーブルが整然とカラフルに配線されていると、さぞ高性能なのだろうと思ったりします。
中学生のころに電気抵抗の値を示すカラーコードを習ったことを思い出します。
黒・茶・赤・橙・黄・緑・青・紫・灰・白で、0 から 9。
加えて銀と金。
半田のにおいまで思い出します。
何となく虹の色の並びに似ていますが、由来はなんでしょう?
元々数字のような大小の順番がないから他の習慣とのギャップで混乱が少ないような気がします。


思いつくままに。

今日の気分 (- -)
 
posted by 中田智玄 at 08:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月05日

Windows8 のインストール覚書 「GPT にインストールしたいのに UEFI ではなく BIOS で起動してしまう DVD ドライブ」

妻からの質問で気づいたことです。
Windows7 がインストールされている PC にデュアルブートで Windows8 をインストールしようとしたら、インストール先のドライブの選択画面で次のエラーメッセージが表示されて次へ進めなくなったとのこと。
『このディスクに Windows8 をインストールすることはできません。選択されたディスクは GPT のパーティションの形式ではありません。』

再現してもらうと、
DVD メディアを挿入して PC を起動、自動的に Windows8 のインストールが進んでドライブの選択画面で前述のメッセージが表示されます。

すでに動作している Windows7 から、ドライブの形式を確認しました。
これは "GUID パーティションテーブル (GPT)" でした。
確認方法: 「コンピューターの管理」⇒[記憶域]-[ディスクの管理]-[(Windows8 をインストールするドライブのある)ディスク]-[プロパティ]-[ボリューム]-[パーティションスタイル]

GPT ドライブ上のディスクなのに GPT ではないと?

手順を思い出すと、PC を起動したときに次のメッセージが表示されましたが無視していました。
"Press any key to boot from CD/DVD"
「無視しても DVD からブートするんだ...」と不思議に思っていました。

試しに、上記のメッセージが表示されている間に [Enter] キーを押してみると、次の選択肢が表示されました。
UEFI mode / BIOS mode

この画面を見たことがないと言うので、[UEFI mode] を選択、めでたく Windows8 をインストールできました。

(UEFI とはなんじゃ? GPT とはなんじゃ? なんで UEFI mode を選んだんじゃ? ということはここでは一切省きます。)

PC の機種によって異なるのかもしれませんが、と前置きして。
DVD から自動起動すると BIOS モードで起動したようです。
関連することを書いている web サイトをいくつか参照したところ、ブートメニューから UEFI mode を選択できると書いているところもありました。
参考 ⇒ @IT UEFIブートでWindows OSをインストールする

p.s. "GPT" だけで検索すると、肝臓の話題が沢山出てきます。GPT と ALT ですね。コンピューターの心配よりも自分の体を心配したほうがいいのかな?
今日の気分 (^_^)
posted by 中田智玄 at 01:51 | Comment(2) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする