2012年04月24日

PC を使っている人に用事があるとき、どのように声を掛ける?

ユーザーアカウント Windows7社内で PC を操作している人に用事があるとき、どのように近づいて声を掛けますか?

アプローチが遠い順にいくつか上げてみます。 ちなみに、私の席は壁を背にしているので、多くの場合正面からアプローチされます。しかし集中していると不意を突かれることが時々あります。

  • 遠くから声を掛けながら近づいてくる方。
  • 一歩手前で立ち止まって声を掛ける方。
  • 何気なく近くのロッカーに自分のノート PC を置いて、私が手を止めるのを待つ方。
  • 私の PC の横まで来て声を掛ける方。
  • 私の横まで来て、PC のモニターを覗き込みながら声を掛ける方。

最後のパターンが一番困ります。 PC のモニターにプライベートなものを表示させていることはありませんが、立場上色々な情報を表示させていることもあります。 プライバシーフィルターを付けてはいるものの、気持ちのよいものではありません。 後ろを通り過ぎる方はあまり気にならないのに不思議なものです。(通り掛りにのぞいているかもしれないのに)

声を掛けてくる本人としては「お手すきですか?声を掛けてもいいですか?」という気持ちなのだと思います。 でも、ちょっと考えて欲しいな。

今日の気分 今日は朝から気分が Good! (^_^)



posted by 中田智玄 at 13:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

Microsoft Office 2010 から PDF 形式で保存するときにパスワードを設定できるか?

PDFを開くパスワード入力画面てっきりできないと思っていたんですよ。
Microsoft Office 2010 のドキュメントを PDF 形式で保存するときに、パスワードによる保護を掛けられるなんて。

社内には Adobe Acrobat を使って PDF ファイルにパスワードを設定する方法を案内していました。

ところが今日、田中淳子
「Word から PDF で保存するときにパスワードを付けられたよ」
とやってきました。

確認すると確かに PDF のオプションに「パスワード」の文字が。
さらによくよく調べてみると、Microsoft Office 2010 のドキュメントには PDF 出力するときにパスワードの設定できるものとそうでないものがあることが分かりました。
恐らく私は Excel 2010 で確認して、すべての Office 2010 でパスワードが設定できないと思い込んだのだと思います。
なんてややこしい。
(製品によって異なるのは何か理由があるのでしょうね、と思いたい)

田中淳子は「素人が分からないで操作しているとできちゃうんだよ」のようなことを申しておりましたが、そこにたどり着いたことがすごいと思います。
そして、1つの製品で他も同じと思い込んだ私は反省します。

ということで、物好きにも Microsoft Office 2010 の PDF 出力オプションを並べてみましょう。

◆Word 2010
[ドキュメントをパスワードで暗号化する] オプションがあります。
[フォントの埋め込みが不可能な場合はテキストをビットマップに変換する] オプションがあります。Microsoft Office Word 2010 の PDF 出力オプションでパスワードを設定できる

◆Publisher 2010
[文書をパスワードで暗号化する] オプションがあります。
[フォントを埋め込みできない場合はテキストをビットマップに変換する] オプションがあります。
Microsoft Office Publisher 2010 の PDF 出力オプションでパスワードを設定できる

◆Excel 2010
残念ながらパスワードを付けられません。
Microsoft Office Excel 2010 の PDF 出力オプションではパスワードを設定できない

◆PowerPoint 2010
残念ながらパスワードを付けられません。
[フォントの埋め込みが不可能な場合はテキストをビットマップに変換する] オプションがあります。Microsoft Office PowerPoint 2010 の PDF 出力オプションではパスワードを設定できない

◆Visio 2010
残念ながらパスワードを付けられません。
Microsoft Office Visio 2010 の PDF 出力オプションではパスワードを設定できない

◆Project 2010
PDF オプションがありません。

◆OneNote 2010
PDF オプションがありません。

試しに Google で検索してみると、「Office の PDF 出力でパスワードが付けられない」という記述がいくつか見られたので私と同じような方が他にもいらっしゃるようです。

今日の気分 まぁまぁかな 昨日の日焼けがひりひりするけど (^_^)

posted by 中田智玄 at 19:57 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

Mac でアプリケーションの強制終了、知らないと「いざ」という時に困る。なぜなら調べる手段の Mac はハングしてるのだから (といまさら)

Mac の強制終了Windows でアプリケーションの強制終了を行いたいときは [Ctrl] + [Alt] + [Delete] からタスクマネージャーのアプリケーションを開く。これに相当する Mac のコマンドは [Command] + [Option] + [Esc] である。

今までは用途に応じてたまに Mac を使用していた。Mac をメインで利用し始めるとアプリケーションのハングが気になってくる。

今まではどうしていたと?
今までは回数が少なかったため、無理矢理 Mac を再起動していた。
なんてかわいそうなことをしていたのだろう。扱いが丁寧になったということでご容赦いただきたい。

最近の OS X はさらに便利になっている。[Command] + [Option] + [Shift] + [Esc] で一番手前のアプリケーションを強制終了できる。
先ほどとあるアプリケーションがハングしたときは画面上のどこもクリックできなくなったため、このようなコマンドにニーズが高いのかもしれない。

さて、Mac の画面がまったく応答してくれなくなったため、強制終了の方法を調べようにもインターネットにアクセスできない。仕方ないから (というよりごく自然に) iPad で調べた。
iPad という代替手段があるから助かったが、手元にほかの手段がなければなんともしようのない状況。コンピューターはこれでいいのだろうか?とうっすら感じる。

ついでにもう一つ思ったこと。
Parallels Desktop for Mac の Coherence モードを使用すると Mac と Windows のアプリケーションが同じデスクトップ上に並んで両方の良いところを使って作業できるが、時としてどちらの OS を使用しているかを意識する必要がある。
アプリケーションの強制終了もその一つだろう。
操作を誤ると正常に動作していたアプリケーションを強制終了させかねない。Mac の「一番手前のアプリケーションを強制終了」はまだ怖くて使えない。

⇒ 参考:Mac OS X: 強制終了を使用して応答しないアプリケーションを終了する方法 (アップル)

今日の気分 春の嵐のせい?頭痛が… (*_*)

posted by 中田智玄 at 01:33 | Comment(0) | TrackBack(0) | ソフトウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする