自社製品を使っていただいているいくつもの現場を経験している営業や技術の担当者は、一つの現場で使ってくださっているお客様より、場合によってはうまい使い方に詳しいことだってあるはずだ。
コールセンターもしかり。
でもね。
この夏、私の両親がノートパソコンを 1台ずつ買い換えた。(同じ機種の色違い)
ノートパソコンとしては Windows 98 以来 3-4台目になるだろう。
数日後、キー入力がうまくできないと連絡が入った。
どうやら (主に Microsoft Excelで) 数字キーを続けて打つと打ち損じがあるらしい。
ノートパソコンに慣れている両親のこと、いまさら使い方が悪いということもないだろう。
ただし、タッチパッドに触ってしまうことはあるかと無効にしてみたが、否。
原因の切り分けのため、外付けのキーボードを接続してしばらく使ってもらうと調子がよいという。
ということはキーボードの問題か?
メーカーのコールセンターに電話して状況を話す。
リモートで接続してもらい、こちらが操作してドライバーなどの設定を確認してもらう。
色々調べるが異常なし。お手上げ。
サポートの担当者にざっくばらんに聞いてみた。
「このキーボードって癖があるんじゃないですか?この角度からが一番打ちやすいとか、硬めに設定してあるとか、このくらいのスピードで打つといいとか」
返事が残念。「どのような角度でも入力できるように設計してあります。そのようなことはありません」
仕方ないから気をつけながらしばらく使ってみることにして、電話を切った。
修理に出すと両親の仕事が滞ってしまうから。
母は一言「次はこのメーカーからは買わないね」(このメーカーからパソコンを購入するのは初めてだった)
もしかすると、サポートの担当者は自社のノートパソコンを使いこなしていて裏技を知っていたかもしれない。
でも録音されているコールセンターではそんなことは言えなかったのかも。
かわいそうに…そんなことを思ったりもしたできごとだった。
でもこのままでは使いにくい。
購入するのを手伝った責任が私にもあるため、対処方法を考えてみた。
「ノートパソコンの後ろ側に台を置いて、キーボードを手前に傾ける。」
その後、使いにくいという連絡がないのでうまくいったのかもしれない。
今日の気分 (-_-)