2011年07月27日

テレビ会議を社内に広めるために必要なことは?

今までもテレビ会議システムを用意していたのだが、いまひとつ盛り上がりに欠けていました。
なぜだろうな、と思いながら今に至ります。。
(推進派の私の社内プロモーションが足りなかったこともあるでしょうけれど)

ところが、最近回りに勧めているサービスはそこそこ受けがいい。
この違いは何だとちょこっと考えたところで、小さいけれど決定的な違いに気がつきました。
前者はバーチャル会議室を予約できる権限が5人分 (だけ) あったので、権限を持つ人に会議室の予約をお願いする方法をとっていました。
それに対して後者は、バーチャル会議室を予約できる権限を全社員分用意したため、Outlook から自分で会議室を予約できるようになりました。
機能的には大きな違いがないので、人に頼むか/自分で始めるか の違いだけ。
面倒なことならば人にお願いしたほうが楽なのでしょうが、簡単 (だと思えること) ならば自分で行ったほうがらくだと思える、ということなのでしょうか。

とりあえず私から積極的に使ってみましょう。
どれだけ社内に浸透させられるか楽しみです。

p.s. あ、でもやはりプロモーションかな?昨日のデモンストレーションはインパクトがあったようだからな。

今日の気分 (-_-) リラックスー



posted by 中田智玄 at 20:55 | Comment(2) | TrackBack(0) | コミュニケーション | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

ノマドワーカーは自由な民か?

ノマドワーカー (nomad worker) という用語がある。
無線LANや携帯電話網を使って、場所に捉われずに仕事をこなす人達の事らしい。

nomad = 遊牧民、場所に捉われない、とっても自由な印象である。

でも待てよ、遊牧民は決して自由ではないぞ。
そもそも遊牧する理由は家畜に地面から生えている草を与えるため。
どこへでも自由に移動するわけではなく、餌となる草のあるところに行くだけである。
すなわち、家畜と草に縛られている。

さてノマドワーカーは?
どこでも自由にいけるのだろうか。

確かに行ける。
が、気づくと常にネットワークを引きずっていないだろうか。
多くの場合無線であるため見えないが、ふと我に返ると見えないたくさんの紐に、ゆるーく縛られているような気がしないだろうか。

羊がいる。だから草を求めて移動する。
仕事がある。だからネットを求めて(つながるところへ)移動する。

なるほど、nomad だ。

自由か否かは本人しだいか。
ネットワークがなくたって仕事はできるのだし。

今日の気分 (^O^)/

posted by 中田智玄 at 19:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | マネジメント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月19日

iPad復元の憂鬱 エピソード1

成功した映画はエピソード1に戻るのが通例なのだろうか?
ハリーポッターも?
便乗してこの記事もエピソード1にしてみよう。


以前次の記事を書きました。
「iPad復元の憂鬱」

そもそも復元しなければならなくなった顛末はまた後で、と書いたままでした。
同じ現象が起きたら画面のキャプチャを取って記事にしようと考えていたのですが、(幸いにして) なかなか再現しないので書いてしまいます。

あるときを境に、iTunesが「デバイスが接続されていないため同期できません」を繰り返すようになりました。
とはいっても iPad を繋ぐと iTunes が認識しています。さてはて?
接続されていないというならば、ケーブルを抜いて再接続。iPad 側、PC 側。。
現象変わらず。

もしかして USB ポート?
別のポートに挿してみる。。。
OK!
これかい。
まてよ、はじめのポートでもいけるのではないか?
OKでした。

とこれに気づいていれば、復元しなくて済んだのです。

結論
iTunes に「バックアップできない」と表示されたら、

  1. iPad のコネクターを抜き差しする。
  2. PC側のコネクターを抜き差しする。
  3. USBケーブルを替えてみる。
  4. USBポートを替えてみる。
  5. PCを再起動してみる。
  6. 気を取り直してもう一度はじめから試してみる。
これでいけそう。

今日の気分 (- -)

ヨコヤマ企画 (横山哲也) で「パーネルの法則」という記事を書いていました。ケーブルについて参考になるのでリンクしておきます。
パーネルの法則 (ヨコヤマ企画)
(2011/7/22 追記)

posted by 中田智玄 at 19:58 | Comment(0) | TrackBack(0) | ハードウェア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする